Complete text -- "英会話4つの“?” <4>いつからはじめればいいの?もう手遅れ!?"

20 May

英会話4つの“?” <4>いつからはじめればいいの?もう手遅れ!?

 世間に流布している英会話についての“?”な事柄について、私たちの考え方をお伝えするシリーズです。


 → 英語を習うのは早ければ早いほどよい、となんとなく思っていませんか。本当のところはどうなのでしょう。もちろん、いつからであっても「手遅れ」などということはありませんが、はじめる時期による違いや注意点を知り、その時期に最も効果的な方法ではじめることが重要です。そして何より到達目標を考えずに始める時期だけを議論しても仕方がないのではないでしょうか。「いつから...」と思い始めた時は、実は我が子にとって大事なことを真剣に考えるチャンスなのです。

 確かに、より早期に始めるほど、耳の良さや発音の面で有利であったり、英語でのコミュニケーションおける「感覚」がしっかり培われていたり、といった利点があります。(ここで言う「感覚」とは、例えば言語的に知識として知っている以上のレベルまで相手の言いたいことを汲み取る能力などのことです。)しかし、学習のレディネスという点では年齢が高いほど基本能力が高いのは当然ですから、一定の範囲まで早く到達できるという利点があります。そこに、本人の興味や性格、生活全般のことなど様々な個別の要素も含めて判断しなければなりませんから、難しい問題です。

 英語学習に何を求めるのかを明確にして、中期と長期の目標と学習の見通しをたてられることをおすすめします。英語をどう学んでいくかを考えることは、その子の当面の人生設計にもつながります。幼児のお子様でしたら、なかなか小学校受験をどうするかとかその先の中学高校の受験といったことまで考えられないかもしれません。中学入試の準備を始められた小学生の方には入学後にどんなことが待っているのかはあまり想像できないことでしょう。学校生活も受験も現在は昔の知識では考えられないような状態なのです。が、大事なのはさらにその先のことであるはずです。その先のことを考えながら、今最低限何をやればよいか考える必要があるのです。そのとき、今の英語学習をどうするか=いつまでにどんな力をつけておくかを設定することが非常に大事なカギとなることに気付かれることでしょう。英語はそれほど学校生活の中で、また社会に出る時までを左右する重要な要素なのです。


【付録】「0歳からクラスがあるんですか?」にお答えして


 当学院では0−1歳からのクラス設定があり、実際、生後2ヶ月目の方は例外としても4〜6ヶ月目から始められた方もかなりの数になります。この0歳からの設定には明確な理由があります。それは、言語(母語)の獲得に向けて赤ちゃんの認知能力が日に日に高まるこの時期に、別の言語である英語でも適切なかかわりの中でよい経験を持つことが、全体的な言語能力の発達に良い影響を与えることがわかっているからです。
 ことばの獲得と聞けば、1歳前後のしゃべり始めの時期を思い浮かべられるかもしれませんが、それより何ヶ月も前、誕生後ただ寝ているだけのように見える時期から、赤ちゃんはただ受け身で外部の刺激に反応するだけではありません。自分のすべてをまかせる養育者(ここでは代表例として母親とします)の声や匂い、抱き方などを他のものから峻別し、また同時に、自分が成長していくのに必要な働きかけを引き出す行動までとっているのです。
 例えば、発達心理学で言う「クーイング」という行動があります。生後6〜8週間頃に赤ちゃんが発するようになる「アー」とか「クー」とかいうあの可愛い声のことです。これは授乳の間に気持ち良く揺らしてもらうことを求めていたり、その後には自分の言葉に反応して何かを語りかけてくれるように母親を促していたりという、(本人は意識していないにしても)目的を持った行動なのだと考えられています。そうして、自分にたっぷりと言葉をかけてもらって、様々な音声や音節(音の区切り)、イントネーションや意味・意図など、膨大なデータを蓄積してやがてことばが理解できるようになっていくのです。このように、赤ちゃんでも母親との相互作用のなかで能動的に働きかけることまでして自分に必要な刺激を導き出し、それを学んでことばを獲得していくのです。

 上記はほんの一例に過ぎませんが、そこに近年の脳科学の目覚ましい成果などの様々な知見も取り込みながら、長年にわたる多数の指導経験をもとに具体的な指導プログラムが改良されていきます。0歳には0歳の、小学生ではじめて英語に出会う子にはそれに合わせた方法があり、そのすべてが一つの人間観、人間の発達観とでもいうものに沿っていることが重要なポイントです。目の前の我が子の成長と発達を長い目でみて最良の“今”の働きかけを方法化すること。ぶれない目標を設定し、「この子」の将来像を見通して学習を計画すること。この点で保護者の皆様と共通理解ができていれば、どの年齢からであっても少ない負担で最大限に伸ばしていけると確信しています。


23:22:00 | natalis | |
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック
DISALLOWED (TrackBack)